災害対策特別委員会議事録(2008年4月23日)
2. 全国瞬時警報システムと市町村防災無線の整備状況について[消防庁]
○吉川沙織君
では次に、緊急地震速報と関連をいたしまして、昨年の
2月から運用をされております全国瞬時警報システムがあります。
消防庁は、この緊急地震速報を昨年2月から
運用されている全国瞬時警報システムで
市町村の防災無線から流すと発表されています。
現在、全国瞬時警報システムを
活用して緊急地震速報を流すことができる
市区町村数について、消防庁にお伺いをいたします。
○政府参考人(岡山淳君)
お答えいたします。
全国瞬時警報システム、Jアラートについてで
ございますけれども、平成20年の4月21日現在で
97団体、このうち市町村のレベルですと57の
市区町村において情報の受信等が実施されておりまして、
このうちの56、1つを除いて情報を同報無線等で配信すると
いうことが行われているところでございます。
○吉川沙織君
昨年9月、報道によりますと8ということですから、
どんどん数が増えているということは評価するに
値すると思います。
ただ、すべての市区町村等にこの設備が
ちゃんとつくられるよう、国が財政面を始めとしてイニシアチブを
取ることが必要であるということは指摘しておきたいと思います。
さて、これに関連して、全国瞬時警報システム、Jアラートは、
防災無線があって初めて住民の皆様の耳に届くものです。
スピーカー等から聞こえてくる情報を
頼りにされているという場合も多いと言えます。
市町村の防災無線は、市町村庁舎等から住民に
対し迅速かつ確実に伝達をすることができるもので
ありますが、これ、市町村の防災無線システムの
現時点での整備状況について、お伺いをいたします。
○政府参考人(岡山淳君)
同報防災行政無線は、先生おっしゃいますとおり、
住民の方に情報を一斉に伝達することが可能で
ございますので、災害時における防災情報の伝達には
大変有効なものでございます。
平成19年3月31日現在の整備率でございますけれども、
市町村ベースで見ますと、全国平均で約75.2%となっておりまして、
整備は着実に進展しつつあるところでございますけれども、
消防庁といたしましては、地方債と普通交付税措置を
組み合わせました防災基盤整備事業などによる
財政支援を講じながら、引き続き地方団体に対して
整備を強く働きかける所存でございます。
○吉川沙織君
今御答弁の中で着実に進展をしつつあるとおっしゃいましたが、
着実に進展して75.2%、残る25%がまだ未整備という状況でございます。
市町村の防災無線は地域住民の皆様の命を
守るために一刻も早く整備をしなければなりません。
今おっしゃったように、いろんな財政措置を講じて
いただくことは必要不可欠であり、是非早くやって
いただきたいと思っております。
ちなみに、現在はこれ基本的にアナログで
同報系の無線流されていますけれども、今後、
デジタル防災無線、市町村の防災無線レベルでも
デジタル化をするということが国の方針で決められております。
ただ、これ今答弁の中でおっしゃったように、
財政的な負担が物すごく掛かるということが言われています。
最近、今月の報道では、とある町で、工事費2億4,675万円を
掛けて市町村デジタル防災無線を導入したという報道もございます。
今後、国として、アナログもまだ整備できていないのに、
デジタルに移行する際、どれぐらい国として負担をする
覚悟があるのか、それについてお伺いをしたいと思います。
○政府参考人(岡山淳君)
お答えいたします。
デジタル化を推進しているところでございますけれども、
従来のアナログ方式の同報無線ですと、音声を一方的に
住民に対して伝達する方式ということがございます。
他方、デジタル方式の同報無線では、音声を
住民に伝達する以外に、例えば河川水位などの
テレメーター機能や避難所との電話連絡、文字情報の
伝達が行えるなど双方向の通信が可能となっております。
このようにデジタル方式を導入することによりまして、
防災活動が迅速かつ的確に行えますところから、
その整備をお願いしているところでございます。
なお、財政面におきましては、デジタル方式の
同報無線の整備に当たりましては、地方債と
普通交付税措置を組み合わせました防災基盤整
備事業等により財政支援を講じているところでございます。
○吉川沙織君
デジタル化のメリットを今幾つか挙げていただいたかと思います。
ただ、今まだ市町村レベルで整備されていないところが
約25%残されていて、そこではスピーカーから
そこに住んでいる人たちに対して情報が流れない、
流れるすべがほかの手段に頼らざるを得ないということがあります。
ですから、デジタル化していいんですけれども、
デジタル化に伴い、アナログが残っているところとデジタルに
なっているところと両方の設備を併用して持ってやらなきゃいけないと
いういろんなデメリットもございますし、
果たして市町村レベルで、今地方財政大変厳しい状況にあります。
そういう中で、国が責任を持ってやるのであればいいとは
思うんですけど、いまいち、デジタルの防災無線ということを、
いまだ整備されていない市町村が残っている中で進める意味が
どこまであるのかというところを疑問を感じざるを得ないところです。
- 2025年4月9
- 2025年3月7
- 2025年2月3
- 2025年1月6
- 2024年12月4
- 2024年11月3
- 2024年10月2
- 2024年9月6
- 2024年8月5
- 2024年7月3
- 2024年6月7
- 2024年5月6
- 2024年4月1
- 2024年3月6
- 2024年2月12
- 2024年1月6
- 2023年11月8
- 2023年10月10
- 2023年9月5
- 2023年8月1
- 2023年7月5
- 2023年6月15
- 2023年5月12
- 2023年4月15
- 2023年3月9
- 2023年2月6
- 2023年1月5
- 2022年12月3
- 2022年11月11
- 2022年10月7
- 2022年9月4
- 2022年8月10
- 2022年7月13
- 2022年6月14
- 2022年5月2
- 2022年4月10
- 2022年3月8
- 2022年2月11
- 2022年1月9
- 2021年12月11
- 2021年11月4
- 2021年10月16
- 2021年9月4
- 2021年8月6
- 2021年7月2
- 2021年6月6
- 2021年5月9
- 2021年4月8
- 2021年3月11
- 2021年2月11
- 2021年1月11
- 2020年12月5
- 2020年11月9
- 2020年10月3
- 2020年9月1
- 2020年8月1
- 2020年7月7
- 2020年5月2
- 2020年2月3
- 2020年1月3
- 2019年12月3
- 2019年11月4
- 2019年10月3
- 2019年8月2
- 2019年7月19
- 2019年6月15
- 2019年5月10
- 2019年4月11
- 2019年3月8
- 2019年2月9
- 2019年1月1
- 2018年12月7
- 2018年11月10
- 2018年10月5
- 2018年9月6
- 2018年7月3
- 2018年6月3
- 2018年5月6
- 2018年4月6
- 2018年3月6
- 2018年2月3
- 2018年1月1
- 2017年12月3
- 2017年11月2
- 2017年10月2
- 2017年9月3
- 2017年8月6
- 2017年7月6
- 2017年6月14
- 2017年5月12
- 2017年4月20
- 2017年3月16
- 2017年2月14
- 2017年1月8
- 2016年12月10
- 2016年11月16
- 2016年10月14
- 2016年9月15
- 2016年8月6
- 2016年7月10
- 2016年6月5
- 2016年5月17
- 2016年4月16
- 2016年3月20
- 2016年2月14
- 2016年1月13
- 2015年12月11
- 2015年11月2
- 2015年10月4
- 2015年9月8
- 2015年8月9
- 2015年6月16
- 2015年5月18
- 2015年4月25
- 2015年3月22
- 2015年2月14
- 2015年1月8
- 2014年12月15
- 2014年11月7
- 2014年10月12
- 2014年9月4
- 2014年8月2
- 2014年7月2
- 2014年6月16
- 2014年5月17
- 2014年4月19
- 2014年3月17
- 2014年2月14
- 2014年1月7
- 2013年12月2
- 2013年11月15
- 2013年10月10
- 2013年9月4
- 2013年8月3
- 2013年7月21
- 2013年6月14
- 2013年5月16
- 2013年4月20
- 2013年3月15
- 2013年2月6
- 2013年1月10
- 2012年12月5
- 2012年11月6
- 2012年10月4
- 2012年9月8
- 2012年8月16
- 2012年7月15
- 2012年6月12
- 2012年5月19
- 2012年4月15
- 2012年3月15
- 2012年2月13
- 2012年1月7
- 2011年12月19
- 2011年11月15
- 2011年10月7
- 2011年9月10
- 2011年8月6
- 2011年7月14
- 2011年6月18
- 2011年5月8
- 2011年4月9
- 2011年3月8
- 2011年2月15
- 2011年1月8
- 2010年12月7
- 2010年11月13
- 2010年10月20
- 2010年9月7
- 2010年8月10
- 2010年7月13
- 2010年6月10
- 2010年5月7
- 2010年4月17
- 2010年3月8
- 2010年2月12
- 2010年1月9
- 2009年12月4
- 2009年11月8
- 2009年10月8
- 2009年9月1
- 2009年8月10
- 2009年7月3
- 2009年6月12
- 2009年5月7
- 2009年4月10
- 2009年3月17
- 2009年2月18
- 2009年1月16
- 2008年12月17
- 2008年11月14
- 2008年10月10
- 2008年9月3
- 2008年8月2
- 2008年7月10
- 2008年6月1
- 2008年5月2
- 2008年4月5
- 2008年3月13
- 2008年2月3
- 2008年1月1
- 2007年11月1
- 2007年10月2
- 2007年9月5
- 2007年8月12
- 2007年7月11
- 2007年6月21
- 2007年5月18