MENU
未来のために、公正な社会を 吉川さおり
吉川さおりのプロフィール

PICKUP

最新情報NEWS

吉川さおりのプロフィール

  • 1976年10月、徳島市生まれ。
  • 徳島県立城ノ内高等学校を卒業後、同志社大学文学部に進学。
  • 日本育英会・第一種奨学金の貸与を受け、早朝時間帯における力仕事のアルバイトを平均週6日続けながら、昼間は大学に通学する生活を4年間送る。
  • 1999年4月、日本電信電話株式会社(NTT)に入社し、一貫して教育機関に対するシステム提案・営業等に従事。
  • 2003年3月、同志社大学大学院総合政策科学研究科(博士前期課程)修了。
  • 2006年7月、西日本電信電話株式会社(NTT西日本)退職。
  • 2007年7月の第21回参院選に比例区から立候補。 全国で306,577票を賜り、30歳で参議院議員に初当選(最年少当選)。現在3期目。

吉川さおりが取り組む制作

社会保障 いきる

就職氷河期世代(40代半ば~50代前半)への実態把握と支援

2007年の初当選時から一貫して就職氷河期世代(40代半ば~50代前半)の課題を社会保障制度持続性の観点からも取り上げ続けました。

就職氷河期問題は、特定の世代の問題と矮小化されがちでしたが、社会保障制度の根幹にも関わる社会全体の課題だと、国会議員の中で最も強く、最も多く2007年から訴え続けてきました。
国会での質疑を通じて所得税・個人住民税収への影響、40歳以上の引きこもりの実態調査が実施されるなど、全ての世代の問題としてようやく認識されるようになりました。能力があるのに燻り続ける就職氷河期世代のために、この国の将来のためにこれからも取り組み続けます。

40歳以上の引きこもりの実態把握

国は引きこもりの実態調査を2010年と2015年に行いました。ただ、その対象は15~39歳で、2010年の調査では約69万人、2015年の調査では約54万人と減っているように見えるのですが、各自治体の調査結果を調べてみると、40歳代が多い傾向にあることが分かり、国の調査対象年齢から外れていた40歳以上の実態調査を早急に行うべきと2016年に質問主意書を提出し、国会質疑でも指摘しました。
吉川さおりの質問がきっかけで、40歳以上の実態調査が行われました。

党の同世代の参院議員とともに、就職氷河期世代対策の政策提言を行いました。

消防防災 まもる

Jアラート整備の実態把握

国民の生命・身体・財産を守るために、災害時等の情報伝達手段とその在り方は重要です。
2007年のJアラート(全国瞬時警報システム)運用開始直後から継続的に整備状況と課題を確認し続け、8年間をかけ100%になりました。

防災行政無線関連

平成の大合併(※)後の整備状況数しか把握されておらず、市町村の一部地域のみの設置の可能性があることを指摘し続け、国民の生命・身体・財産を守るため実質の整備率を明らかにすることができました。
※平成の大合併とは、1999年改正の旧合併特例法に基づき、全国で進められた市町村合併。全国の市町村数は1999年3月末の3,232から約半数になりました。

情報通信 つなぐ

1985年4月のNTT法(昭和59年法律第85号)及び電気通信事業法(同第86号)の施行により、通信分野に競争原理が導入され、NTT民営化から40年を迎えました。この間、情報通信産業の発展や競争の進展に対応した累次の改正が重ねられてきましたが、我が国の国際競争力は高いとはいえず、メタル固定電話の利用者数は減少、その設備も老朽化し、国内外の環境の変化を受けた様々な課題を抱えています。今後も様々な見直しが想定されることから、与野党双方で総務委員会の筆頭理事を務めた経験等も活かして、引き続き対応してまいります。

  • 情報通信関連の法改正(電気通信事業法、電波法、NTT法)への各種対応
  • 党情報通信ワーキングチーム座長・提言
  • 「被災地の復旧・復興及び防災に資するICT関連施策」等

メールマガジンのご案内

吉川さおりの活動についてや最近の報道から吉川さおり本人が不定期でメールマガジンを送信いたします。

※本メールマガジンにご登録いただいた場合、選挙期間中に選挙運動用電子メールを配信することについてご了承くださいますようお願い申し上げます。
※携帯でドメイン指定受信の設定をされている場合は、yoshikawasaori.comを登録してくださいますようお願いいたします。